レッスン9

弱気転換パターンであるダブルトップ(M型)の活用方法

Gate Learnの先物中級講座は、ローソク足の基礎知識、テクニカルパターン、移動平均線やトレンドライン、そしてテクニカル指標の活用など、テクニカル分析の体系構築を支援するために設計しました。本号では、反転型のテクニカルパターン「ダブルトップ」について、概念、特徴、BTCでの実践的な活用事例、注意事項の各項目ごとに解説します。

ダブルトップとは

通貨価格が特定の水準まで上昇し、出来高が停滞して下落、取引量も減少します。その後、2回目の上昇トレンドが現れ、価格上昇とともに出来高も増加しますが、前回ピーク時の取引量を超えません。

価格が前回高値とほぼ同じ水準まで上昇すると、2回目の下落が始まり、前回安値を下回ることでダブルトップが形成されます。グラフ上では通貨価格が2つのピークを作り、これがダブルトップです。英語の大文字「M」の形に似ているため「Mトップ」とも呼ばれます。下図をご参照ください。

2つの高値の間の最安値を直線で結ぶと[ネックライン]となり、これは売買判断の重要な参考線です。

ダブルトップの識別方法

  1. 上昇トレンド中に現れること
  2. 2つの高値が同一水平線上、または右側の高値がやや低いこと
  3. 多くの場合、右側の取引量が左側より少ないこと
  4. ダブルトップのネックラインは、通常は最初の押し目を通る水平線で、場合によっては傾斜していることもある

ダブルトップの意味

ダブルトップは転換のテクニカルパターンであり、価格がダブルトップのネックラインに達した際には、信頼性の高い売りシグナルとなります。

ダブルトップの応用

ダブルトップは高値圏からの反転を示すテクニカルフォーメーションで、形成されることで売りタイミングとなります。以下、売りエントリーポイントを詳しく解説します。

ダブルトップ形成後、価格がネックラインを割り、陰線で引けた場合は売りエントリーポイント1です。以下の図をご覧ください。

ダブルトップ形成後、ネックラインを割った後に戻りがあり、再び陰線で下落した場合は売りエントリーポイントです。図で確認できます。

ダブルトップ形成後、ネックラインを割り、戻りでネックラインに触れてから再度下落し前回安値を割り込むと売りエントリーポイントです。以下の図をご覧ください。

まとめると、ダブルトップの売りシグナルは以下の3種類です。

売りシグナル1:ネックライン割れ
売りシグナル2:ネックラインで戻りを試した後、再び下抜け
売りシグナル3:ネックライン割れ後、前回安値も割り込む

ダブルトップの形成期間が長いほど反転の信頼性が高まります。形成されたトレンドは長期化しやすくなります。
ダブルトップ形成後の予測下落幅は、ネックラインから最高値までの垂直距離が最低下落幅となります。以下の図をご覧ください。

なお、ダブルトップが成立しない場合もあります。価格がネックラインで戻りを試し、陽線で上昇した場合はリスクに注意が必要です。図で確認できます。

5.パターン事例

BTCの実際の取引例から、ダブルトップパターンの実践的な応用を見てみましょう。

上図はGateの先物BTC日足チャートです。2023年7月21日以降、BTCは力強い上昇を見せました。価格は$29,000から$66,000前後まで上昇し、3か月で上昇率が累計120%以上となりました。横ばいを挟み、わずかに調整して$69,000の新高値を記録。その後も高値を複数回試しましたが突破できず、ダブルトップが形成されました。価格がネックライン$58,000を割り込んだことで、1年間の下降トレンドが始まりました。

まとめ

実運用ではダブルトップ以外にもトリプルトップやマルチトップが出現し、これらもトレンド転換のシグナルとなります。一般的にはネックラインと組み合わせて売りシグナルを探すことが重要です。

先物取引の詳細はGate Futuresプラットフォームで確認できます。登録して先物取引を始めてください。

免責事項

本記事は情報提供のみを目的としており、Gateが提供する情報は投資助言ではなく、いかなる投資にも責任を負いません。テクニカル分析、市場判断、取引スキル、トレーダーの共有に関する内容には、リスクや変動、不確実性が伴います。本記事はリターンの保証を提供または示唆するものではありません。

免責事項
* 暗号資産投資には重大なリスクが伴います。注意して進めてください。このコースは投資アドバイスを目的としたものではありません。
※ このコースはGate Learnに参加しているメンバーが作成したものです。作成者が共有した意見はGate Learnを代表するものではありません。
カタログ

レッスン1:暗号資産市場におけるテクノロジー分析とは何か

891 人が登録済み

レッスン2:複数の強気ローソク足パターン

557 人が登録済み

レッスン3:複数の弱気ローソク足パターン

414 人が登録済み

レッスン4:ボトムフィッシングパターンの活用方法 - ヘッドアンドショルダーズボトム

410 人が登録済み

レッスン5:ベアリッシュリバーサルパターン「ヘッドアンドショルダーズトップ」の活用方法

281 人が登録済み

レッスン6:ボトムフィッシングパターンの活用方法 - ラウンディングボトム

265 人が登録済み

レッスン7:ベアリッシュリバーサルパターン「ラウンディングトップ」の活用方法

249 人が登録済み

レッスン8:ボトムフィッシングパターンの活用方法 - ダブルボトム(W型)

241 人が登録済み

レッスン9:弱気転換パターンであるダブルトップ(M型)の活用方法

231 人が登録済み

レッスン10:ボトムフィッシング・パターンの使い方 - V字型リバーサル

229 人が登録済み

レッスン11:継続パターンの活用方法 - アセンディング・トライアングル

227 人が登録済み

レッスン12:継続パターンの使い方 - ディセンディングトライアングル

220 人が登録済み

レッスン13:継続パターンの利用方法 - 他のトライアングルパターンのタイプ

214 人が登録済み

レッスン14:フラッグパターンを活用した継続パターンの利用方法

219 人が登録済み

レッスン15:継続パターンの活用方法 15 - Wedgeパターン

209 人が登録済み

レッスン16:継続パターンの活用方法 - Rectangleパターン

224 人が登録済み

レッスン17:Mater technical analysis-Methodology

127 人が登録済み