ソフトバンク、再びビットコインの購入に動く──2018年の1億3000万ドルの損失以来 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

robot
概要作成中

ソフトバンク、再びビットコインの購入に動く──2018年の1億3000万ドルの損失以来

  • ソフトバンクは、テザーやビットフィネックス、キャンター・フィッツジェラルドとともに新たなビットコイン投資会社トゥエンティ・ワン・キャピタルを支援している。
  • この動きは、ソフトバンク創業者の孫正義氏が個人的なビットコイン投資で1億3000万ドルの損失を出してから数年後に、3087億ドルを保有するソフトバンクが暗号資産に戻ってきたことを意味する。
  • ソフトバンクがあらためて暗号資産に関心を持った要因には、24億ドルという巨額の四半期損失や、1000億ドル規模のアメリカでのAIインフラプロジェクトへの参加がある。

運用資産3087億ドル(約43兆2200億円、1ドル140円換算)を持つソフトバンクグループがビットコインに関心を示したことは、一部の関係者にとって歓迎すべき展開であり、機関投資家による暗号資産の採用拡大の新たな兆候といえる。ビットワイズ(Bitwise)でアルファ戦略責任者を務めるジェフ・パーク(Jeff Park)氏は、ソフトバンクグループはおおむね日本のソブリン・ウェルス・ファンドのような役割を果たしていると指摘した。

しかし、経験豊富な市場ウォッチャーにとっては、これは画期的な出来事というよりも既視感のある展開かもしれない。

2019年を振り返ると、ソフトバンクグループ創業者の孫正義氏が個人によるビットコイン投資で巨額の損失を被ったことで、同社は大きく報じられた。

孫氏は2017年後半、ICO(新規暗号資産公開)ブームがピークに達し、ビットコインが当時の史上最高値約2万ドル(約280万円)で取引されていた時期にビットコイン投資を行った。

現在、ビットコインは9万3000ドル(約1302万円)で取引されており、孫氏が保有を続けていれば大きな利益を得ていたことになる。しかし、ウォール・ストリート・ジャーナル(Wall Street Journal)によれば、孫氏はビットコインが暴落し始めた2018年初頭に売却し、1億3000万ドル(約182億円)の損失を出したという。

こうした経緯から、今回は前回と異なる結果になるのかに投資家は注目するかもしれない。

その手がかりを探るために、オラクル(Oracle)株の例を挙げる。最近、アメリカのドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領は、ソフトバンクがオープンAI(OpenAI)、オラクル(Oracle)とともにアメリカで1000億ドル(約14兆円)規模のAIインフラ構築プロジェクトに参加すると発表した。

これはオラクル株にとって強気の結果だと考える人もいるだろう。しかし、この発表が行われた1月22日にオラクル株は1株188ドルの高値を付けたが、その後28%下落した。同期間のナスダック総合指数の下落率12%よりも悪いパフォーマンスだ。

暗号資産ヘッジファンド、レッカー・キャピタル(Lekker Capital)創設者のクイン・トンプソン(Quinn Thompson)氏はX(旧Twitter)への投稿で皮肉めかしてこの件に言及し、「ソフトバンクがあなたの保有する資産に参入したら、あなたは売る。それがルールだ」と述べた。

|翻訳・編集:林理南
|画像:Shutterstock
|原文:SoftBank Is Buying Bitcoin Again, After $130M Loss in 2018. Is This Time Different?

**【あわせて読みたい】**ビットコインとは

ビットコイン 購入

ビットコイン取引所

原文表示
内容は参考用であり、勧誘やオファーではありません。 投資、税務、または法律に関するアドバイスは提供されません。 リスク開示の詳細については、免責事項 を参照してください。
  • 報酬
  • 1
  • 共有
コメント
0/400
Aya_Cryptovip
· 04-25 12:28
類人猿 🚀
原文表示返信0
  • ピン
いつでもどこでも暗号資産取引
qrCode
スキャンしてGate.ioアプリをダウンロード
コミュニティ
日本語
  • 简体中文
  • English
  • Tiếng Việt
  • 繁體中文
  • Español
  • Русский
  • Français (Afrique)
  • Português (Portugal)
  • Indonesia
  • 日本語
  • بالعربية
  • Українська
  • Português (Brasil)