DeFiは新たな構造化フェーズに突入し、機関投資家向けの取引戦略がコンポーザブルかつトークン化された資産として抽象化されています。
流動性ステーキングトークン(LST)の誕生を皮切りに、@ethena_labsによるトークン化ベーシストレードのローンチがDeFi構造化商品の大きな転換点となりました。デルタニュートラルヘッジを合成ドルに包み込むことで、プロトコルは24時間体制のマージン管理戦略をワンクリックで使えるトークンへと変革し、DeFiに対するユーザーの期待値を刷新しました。
これまでトレーディングデスクや機関専用だったイールド商品は一般ユーザーにも広まり、USDeは現在、TVL100億ドルに最速到達したステーブルコインです。

Ethenaの成功により、機関投資家戦略へのトークン化アクセスへの強い需要が示されました。この潮流は市場構造を変革し、イールドやリスク戦略をシンプルなユーザーインターフェースで提供する「リスクキュレーター」やオンチェーン資本配分者(OCCA)の新たなブームを生み出しています。
リスクキュレーターやOCCAには業界共通の定義はありません。デザインは多様ですが、イールド戦略の再パッケージ化という点で共通しています。
OCCAは戦略ブランド付きの商品を提供し、リスクキュレーターは主に@MorphoLabsや@eulerfinanceなどのモジュラー型マネーマーケットを活用し、パラメータ化されたボールトでイールドを提供します。両者は2023年の200万ドル未満から、TVL200億ドル(10,000倍)に成長しました。

この流れから、以下のような根本的な疑問が生じます。
10月10日、暗号資産史上最大級のアルトコイン暴落がCEXやパーペチュアルDEXを通じて波及し、市場全体で清算やADLが発生しました。
しかし、デルタニュートラル型トークン化商品はほとんど影響を受けませんでした。
多くのこうした商品はブラックボックスとして運用されており、目立つAPYや広範なマーケティング方針以外はほぼ情報がありません。OCCAでも、プロトコルや戦略へのエクスポージャーを間接的に示唆する程度です。ポジションレベルのテレメトリー、ヘッジ先、マージンバッファ、リアルタイム裏付け、ストレスマークポリシーはほとんど開示されず、公開されても選択的かつ遅延的です。
検証可能なマークやベニュー単位での足跡がない場合、ユーザーはレジリエンスが健全な設計なのか、偶然なのか、会計の先送りなのか判別できず、多くの場合損失の発生も把握できません。
設計には繰り返し現れる4つの弱点があります。集権化、リハイポセケーション、利益相反、透明性の限定です。

多くのパッケージ型イールド商品はEOAや運営者管理型マルチシグでユーザー資金を保管・移動・運用しています。この集中によって、鍵の漏洩や署名者の強要などの運用ミスから壊滅的損失までの距離が縮まります。また、過去にブリッジの脆弱性で多発したように、悪意がなくとも、端末の侵害やフィッシング、インサイダーの権限乱用により甚大な被害が生じる可能性があります。
イールド商品では担保がボールト間で再利用されるケースが多くあります。1つのボールトが他のボールトに預け入れや貸付を行い、それがさらに第3のボールトへとループする構造です。調査では、複数のボールトを通じた循環的なレンディングがTVLを膨張させ、システミックリスクを増幅する例が報告されています。
全関係者が善意でも、最適なサプライやボローキャップ、レートカーブ、オラクル選択は容易ではありません。すべてトレードオフが伴います。過大または無制限なマーケットは流動性を上回り、清算が不採算となり操作リスクを招きます。逆にキャップが低すぎると健全な活動が制限されます。金利曲線が流動性深度を無視すれば貸し手が孤立することも。キュレーターの評価基準が成長だと、預入者と利害が乖離するリスクも高まります。
10月の暴落で明らかになったのは、ユーザーがリスクの所在やマーク方法、裏付け資産の有無を検証できる情報にアクセスできないという単純な問題です。フロントランやスクイーズなどのリスクがあるため、リアルタイムのポジション公開は常に適切とは限りませんが、一定の透明性はビジネスモデルと両立します。トレード単位でなく、ポートフォリオ全体の内訳やリザーブ構成の開示、集約資産ごとのヘッジカバレッジ公開は第三者チェックで担保可能です。また、カストディアン残高やエスクロー・ベスティングポジションと未払い債務を照合するダッシュボードや証明書の導入により、トレードごとの機密データを開示せずともリザーブ証明とアクセスガバナンスを実現できます。
最近のキュレート型商品は、DeFiを初期の非カストディアル性や検証性、透明性から、より機関投資家向けの運用モデルへとシフトさせています。
この変化自体は問題ではありません。DeFiの成熟により構造化戦略の余地が生まれ、それには一定の運用裁量と集権化が必要です。
ただし、複雑性の受容は不透明性の受容ではありません。

目標は、運営者が高度な帳簿を管理しながらも、ユーザーに透明性を維持できる現実的な中間点を作ることです。
そのために、業界は以下の明確な軸で進むべきです。
これらの取り組みが進めば、キュレート型市場はプロフェッショナルな構造化の利点を維持しつつ、透明性と検証可能なデータでユーザー保護を強化できます。
OCCAとリスクキュレーターの台頭は、DeFi構造化商品フェーズの必然的な結果です。Ethenaがデスクグレード戦略のトークン化・流通を実現したことで、マネーマーケット周辺にプロフェッショナルな資本配分者層が形成されるのは自然な流れです。この層自体は問題ではありません。問題は、その運用裁量が検証可能性の代替となる場合に生じます。
解決策は明確です。負債と紐付いたリザーブ証明の公開、インセンティブや関連当事者の開示、リハイポセケーションの制限、現代的な鍵管理・変更管理による単一制御点の縮小、価格だけでなくリスクシグナルをリスクパラメータ管理に統合することです。
究極的な成功の鍵は、いつでも次の3つの質問に答えられるかどうかです。
DeFiは高度化と原則の二者択一を迫られる必要はなく、両者は共存でき、透明性は複雑性とともに拡張可能です。





